まいど!93(くみ、おかん)どす。maido93





<写真 洗濯機の中から出できた文庫本>
お風呂で読んだ本とタオルを洗髪する前に、脱衣所の洗濯機の上に置く
→タオルと本が滑って洗濯機の中に入る
→そのまま洗濯
→無残な姿に…。。。ごめんなさい(今年2回目)
オーマイガー!洗濯物は当然、紙まみれ。特に黒い服は悲惨なことに(黒は目立つだけで、他の衣類も同様に悲惨ではある)。
<小説まみれのあるごの服>
ここまでくるとティッシュの入れ忘れくらいかわいいものに思えてくる。。
【必殺!】小説(以下、ティッシュ)がこびりついた洗濯物の対処法
まず、洗濯機をきれいにする
- いったん洗濯物を取り出し「糸くずフィルター」を掃除する
- 洗濯機の内側についているティッシュをできる限り取り除く
- 洗濯機いっぱいに水を入れ、すすぎを行う
- 浮かんできたティッシュを網など(100円ショップで購入。洗濯槽洗いの時にも使えて便利)を使って取り除く
- ティッシュがなくなるまで、再び洗濯機を回し、網ですくう作業を繰り返す
※我が家の洗濯機はドラム式ではなく縦型タイプ
柔軟剤を入れて再び洗う
- 柔軟剤(静電気を防ぐ効果がある)で洗濯し直す
※静電気を防ぐ効果という意味ではお酢(カップ1杯、200㏄)でも同様の効果がある。
乾燥機で乾燥させる
- 乾燥機で乾燥させる
※遠心力でティッシュを吹き飛ばす
※乾燥機がない場合はコインランドリーの乾燥機を利用する。パワーのあるコインランドリーの乾燥機の方が、ティッシュを落としやすいという利点もあり。
<乾燥まで終えたあるごの服>細かい繊維は完全には落とし切れていない…。
仕上げは、粘着ローラー(ガムテープでも可)で完璧!
細かく残った繊維には、粘着ローラーが一番!
※ローラーなどが、ない場合は掃除機で、先端部分を外して吸い取る。衣類への負担を軽減するために、掃除機は弱モードで。
<完全復活したあるごの服>
【必殺!】ティッシュ(小説)がこびりついた洗濯物の対処法のまとめ!
小説はなくとも、誰しもが一度はやってしまうティッシュの出し忘れ。いざとなるとプチパニックをおこしたり、ブルーな気持ちになるけれど、ティッシュを簡単に取り除く方法を把握しておけば大丈夫!柔軟剤(お酢)を使うのは知らない人もいると思うので、困っている人がいたら教えてあげると◎!
※ちなみに小説の場合、この後、洗濯槽洗いをしても、しばらくは細かい繊維がついてきた…。